UNILDOJO 7回目

少し遅れ気味で体育館に到着。でも防具をつける前の稽古に間に合う。
今日は竹刀での稽古。払いおよび刷り上げ面、小手、胴、竹刀落とし面などを行う。竹刀落としはようやく少しコツをつかめた。剣先で小さく円を描くようにして相手の竹刀を滑らせて竹刀を落とす。まだ完全にはできないが、ちょっと理解。Cは上手いと思った。
防具をつけてからも同様の稽古、出端籠手を行う。Aと当たった時にどうしても鍔に当たってしまう。前回もAとの時に同じことが起こって「右手で打ってるから」と指摘されていたので、注意するのだが、ダメ。やはり今日も同様の事を言われる。その後もう一度トライ。少し改善、でも不十分。「一度右手を外してやってみ」と言われ、行う。かなりまし。続くEGSとの時には上手くいった。というか、EGSの方が籠手の空きが広かったのが一因かと思う。その後、籠手打ち落としー胴打ち落とし面を行う。3段階の動きになるので段々間合いが狭くなってしまう。EGSから大きく踏み込まずに打つように指導される。でもそうすると全く踏み込めなくなってしまうジレンマに。これは練習が必要やな。次に「かつぎ面」の稽古。この前に飛び込み面を何度か練習した後、この稽古に入る。ちょっと間合いが広かったよう。一足一刀の間合いまで入っておく方が良かったのだろうが、入れてなかった。左にかついでいたのだが、KF曰くは左右どちらでもよいとのことだった。
続いて地稽古に入る。JRからスタート。いつも滅茶苦茶打ち込まれるので、苦手だと思っているのだが、引かないと心に決めて気持ちを前に進める。終了まで一度も気が途切れることなく気持ちが前に出ていたと思う。残心を保つことも心がけたし、打ち込まれてもひるまずに応じ技を考えたりして以前よりは積極的にかかれたと思う。ただ気持ちは大人の稽古というよりも荒々しい感じになったのは問題やな、とは思う。稽古後「良くなった」と言ってもらえたものの、どこが?と効くことができなかったのが残念。NPとの地稽古はいつも面白い。途中でもいろいろと言葉を挟んでくるので、気が途切れるがJRの時ほど緊張せず、落ち着いてかかれる。竹刀落としをされた後の返しが少しうまくいった。ただなかなか攻め入るのは難しい。稽古後に聞いても「それは僕もわからん。分かった時には1本取っているよね」確かに・・・。KFとの時には出端小手を何度か。彼は動きが早いのでそういう方がいいのかな、と考えて。その他何人かと地稽古。
昨日の本道場の稽古よりは良い感じでできたんじゃないかと思う。