BLKC 74回目

5時半に職場を飛び出し道場へ。
道が混んでいて、6時ギリギリに到着。
道場前で喫煙されている福本先生方にお会いし挨拶し、暫し話をする。

稽古は形から始まる。
垂をつけて参加しようとしたが、先生から通訳を頼まれたため自分の稽古は中止。
理合の説明など、結構難しい。
オリヴィエが側にいて補足の説明をしてくれるので、有り難かった。

畳を上げてからは、全くの初心者の1名を含め子供ちゃんが5名程いたため、
枝美先生の子供の指導をみんな体験することになる。
子供の指導法を大人に覚えてほしいという福本先生の配慮でもある。
線を踏まずに歩く普通の歩行で重心の掛け方を確認したあと、
すり足の稽古。号令に合わせて前後左右に動く。
全体ができるようになった時点で、子供チームと大人チームですり足の試合。
かけ声をしっかりかけながらすり足の出来を試合形式でチェックする。
その後踏み込み、基本技の稽古。
足の稽古だけでかなりの時間を割いたため、大人の方については、
「今日は地稽古だけ!」ということになった。
福本先生にかかりたかったが、子供ちゃんをメインに相手されたので、
他の先生方への地稽古のみとなった。
打突後の足の方向についてTPから指摘を受ける。
ちょっと納得のいかないところもあるので、今後要確認。

稽古後、近くのピッツェリアへ。
喉が渇き過ぎて、ビールをしこたま飲む。
先生方を囲んで剣道、日本のことなどを話す。
子供や初心者への指導の心得など、
人を大切にし、育てて裾野を広げようとしている姿勢、
そして剣道だけでなく人間形成をきちんと考えている先生方の姿勢は
非常に感銘を受けた。

気がついたら午前1時。
2日酔いにならなければいいけど…。
明日からの稽古が非常に怖い。