Entries from 2010-09-01 to 1 month

地稽古法

今、9月2日と3日の日記を読み直し、 地稽古についての論文のことを考えていたが、 何となく、相手によって地稽古法を変えている自分に気付いた。 論文に書かれている通りではないが、少しは則しているようだ。 もう一度、相手に応じた地稽古法のところを読み…

RBLDOJO 20回目

朝から職場で一仕事し、その後バレースクールへ。 オリヴィエが11時きっかりに入ってきて、着装と防具の取り扱いについて講義を始める。 その直前に2年生の一人の女の子が袴を裏表に履いているのに気がついたが、直すヒマがなく、 「明日からちゃんと着るわ…

RBLDOJO 19回目

金曜は職場絡みの道場での稽古にもバレースクールでの稽古にも行けなかった。バレースクールの稽古には遅刻していったのだが、入りづらく、止むなく帰ったのだ。 木曜の本道場での稽古後、師匠から「土曜の稽古時間が変更になったからね」と言われており、 …

Attitudes to Ji-geiko

地稽古に対する考え方について、 オリヴィエが参考になるサイトを我々に紹介してくれた。 英国剣道連盟のサイトの一部にあるSotaro HONDA先生が書かれておられる "Attitudes to Ji-geiko" という小論文(http://kendo.org.uk/articles/attitudes-to-ji-geiko…

BLKC 76回目

これから仕事が忙しくなる。 稽古に行ける時に行っておこうと考え、職場を出発。10分程遅刻。 久しぶりのすごい人数。35名位。 形の稽古後、基本稽古等。最後の40分は地稽古。 人数が多いため、動きが制限されるのが難点。 まずは有段者相手。 イタリアから…

RBLDOJO 18回目

バレースクールでの稽古で、師匠と地稽古するチャンスがあった。 これをしたくて出稽古に行ったのだ。 某SNSでアドバイスをもらっていたので、試したかった。 地稽古前、「間合いをキチンと取ること」に専念することを肝に銘じる。 間合いを詰めて攻めるが、…