大阪

時差ぼけ続き。午前5時まで眠れず午前8時に起床。日本滞在の時間がないのにもったいない。
大阪の武道具店は今日で店仕舞、1月6日より商い再開ということで、今日しか行けない。朝食後に予定通りに向かう。武道具店にはすでに中学生と両親がおり、面、籠手、竹刀、道着を選んでいた。面などは既製の棚に置かれているものは3000円前後だったよう。店主曰く「練習用程度だね」とのこと。詳細は離れていたので分からなかったが、凄い値段。道着、袴なども置かれているものの一部は1000円前後からあった。購買欲がそそられたが、グッと我慢。良いものを大切に扱い、長年使うことも重要。竹刀袋、鍔止め、道場仲間への面手拭いのみ買い求めた。そうこうしていると剣道の先生らしき人が10本程度の竹刀を求めていた。やはり姿勢がいいと感じた。今日町で歩いていた際にも、日本人とスイス人の歩行時の姿勢の違いを感じたなぁ。
昼はトンカツ(ヘレカツ)を食す。自分では作らないしスイスにはないのでどうしても食べたかった。丼飯2膳を食す。自分でも意外だったが食が太くなっているようだ。ちょっとバルクアップしたいところなので好都合。ヘレよりロースの方が良かったかも。
その後近くの神社に行き、道すがら塗香及び黒檀の塗香入れ、白檀のお香と匂い袋を購入。大阪と京都の匂いの好みの違いを店主に教えてもらった。店主曰く、京都の方が漢方薬臭く、大阪の方がすっきりしたその物の匂いがするという。また香り袋には白檀のみではなく龍脳も一緒に入れる方が良いそうなのだが龍脳の香りはあまり気に入らなかったため、削り白檀のみ購入した(龍脳の匂いが勝つそうだ)。香は防具の匂い消しに使ってみる予定。